about us
私たちについて
ときがわネットワークについて私たち「ときがわネットワーク」は、“東京から最も近い里山”であるときがわ町で事業を営む職人と行政担当者、そして観光や建築などの専門分野で活動するプロフェッショナルが集結したチームです。ときがわ町では、林業関係者や高品質の木材に加工する職人たち、伝統的な技術力で卓越したものづくりを行う人たちが森の循環を支えています。彼らの手しごとが、“自然と人の共生”や里山の環境を支えていると言えます。私たちの企画運営する体験型アクティビティを通して、ときがわ町の人の営みと一体となった里山の自然や、自然と人の共生する暮らしを、町内外の方々に感じてもらいたい。そして、それがときがわ町を元気にすることにつながればという想いで、活動しています。

取り組みの視点
訪れた人が、ときがわの自然と遊び、感じ、体験することで命のつながりに気づく。 そんな風に人と自然をつなぎ戻す活動を行っています。
-
環境と経済の循環
木を植え、育て、伐って、また植える。森にそんな循環があることで、水資源の保全や、洪水の防止、川や海の生態系の維持改善など、広く環境に貢献します。森に循環を生むためには、人の手が不可欠です。ただ木を伐採するだけでなく、そこから家や建具がつくられることで、経済的な循環も生む。ニーズがあるから、木を伐採し、植えることができます。つまり、森のある地域に、森にひもづく仕事があってこそ、森は守られます。そんな、環境と経済を両立した取り組みを考えていきます。
-
森と町の共生を志す仲間づくり
「森の教室」では、体験型アクティビティを通して、自然や森と共生することの楽しさや気持ちよさを体感いただきたいと考えています。そうした身近な楽しさをきっかけに、ときがわ町の森や木への関心を深めたり、自然との共生に向けてアクションを起こす“仲間”づくりにつながることが、私たちの願いです。
-
山の恵みの価値を再発見する調査・制作活動
ときがわ町で育まれてきた生業や生活のなかにこそ山の恵みを深く知る物語があります。そうした山の恵みの価値を再発見する調査や、またそれを町の内外の方々が楽しみながら理解するための資料制作などの活動をしています。
ときがわの自然や暮らしについて、
詳しく知りたい方は、以下より資料をダウンロードください。
取り組み紹介動画
プロジェクトメンバー
-
協同組合 彩の森とき川
ときがわ産の木材活用を推進。町内外の公共施設に導入を進める他、木材本来の良さを保つために低温乾燥にも注力しています。
-
手漉き和紙 たにの
旧給食センターを活用したレトロな和紙工房です。地元の畑で和紙原料も栽培し、地域の風土に根ざした紙作りをしています。
-
高村クラフト工房
特注家具とプロダクトデザインを専門とする工房です。地域材の有効利用を考えデザイン・製作しております。
-
栗原木工所
地元ときがわ町の杉、桧材を使い組子細工、木製建具、木製家具などの木工製品を設計から製作まで一貫して自社で行っております。
-
Woody A
ときがわ町で、木製建具及び木製品の製造・施工を行っています。障子・襖の貼替や、小学生の木工工作のお手伝い等も行っています。
-
井上緑化
森林整備、屋敷林の特殊伐採など樹木の伐採処理などを行っています。木のことは何でもご相談ください。
-
金子岳志
山仕事をしたくて34歳で転職。ときがわ町で3年間林業研修を積み、現在は森林組合で伐採作業の毎日。「ときがわ」は第2の故郷。
-
ときがわファクトリー
私たちは地域材活用の広がりをデザインするチームです。6人のメンバーから構成され、木を切り、デザインし、販売まで一連の流れを行います。
-
まなびしごとLAB
持続的に“おもしろい”地域をつくるために、ときがわ町などを中心に地域商社事業、地域教育事業を通じた地域でのしごとづくりに取り組んでいます。
-
東京都立大学 川原晋研究室(観光科学科 観光まちづくり研)
理念や基準設定にとどまりがちな「持続可能な観光」に対して、具体的な方策を実践を通して研究しています。
-
NPO木の家だいすきの会
森の循環利用を目指し、森と住まいを結ぶ木の家づくりをコーディネートしています。そのため、森を支える地域を元気にするための活動も行っています。
-
ときがわ町役場観光推進室
次世代の観光の担い手を育成すると同時に雇用を確保し、地域経済に好循環をもたらす観光の産業化に取り組んでいます。